カダヤシ

2019.08.10

家族で行楽地の水辺で遊んでいたら、小さな淡水魚を見つけた。

「メダカかな。子どもも喜ぶだろうし、ペットにしよう」。

軽い気持ちで持ち帰り、水槽で飼い始めた-。

ありがちな夏休みの一こまだが、その魚、実はメダカによく似た

「カダヤシ」かもしれない。

兵庫県内など各地に生息し、許可なく飼育すると罰せられる特定外来生物だ。

 「メダカのひれは角張っているのに対し、カダヤシは丸い。

体つきも全体的に丸みを帯びています」。

姫路市立水族館のスタッフ三木徹さんが解説する。

 同館では、在来種のミナミメダカ(クロメダカ)とともに、

許可を得てカダヤシを展示する。

 違いを分かった上で見比べれば別種と判断できるが、

自然環境では分かりづらいという。

 「色や大きさ、泳ぎ方はほぼ同じ。カダヤシを知らなければ、

メダカと勘違いしてしまうでしょうね」

 実際に、取り違えの事例は多い。

県内のメダカの研究者が「三田市内のため池に生息している」

と聞いて数カ所を調べたところ、全てカダヤシと判明。

小学校から「メダカだと思って育てていたら違った」

との相談が関係機関に寄せられたこともある。

 環境省などによると、カダヤシは北米原産で、1910年代に日本へ入ってきた。

「蚊絶やし」の名の通り、幼虫のボウフラ対策として広がり、

現在では東北地方南部から九州にかけて広く分布。

産卵するメダカに対し、カダヤシは体内でふ化させる卵胎生と生態は異なるが、

用水路や池沼、河川の下流域といった生息場所は重なる。

 同省は2006年、攻撃性の強いカダヤシが、

在来種のメダカを駆逐するなど生態系を破壊する恐れがあるとして、

特定外来生物とした。

外来種被害防止法は、許可なくペットとして飼育した個人に対し、

1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科すと定めている。

 人と自然の博物館(三田市)の三橋弘宗主任研究員(生態学)は、

県内でも神戸・阪神間や但馬、播磨地域などで局所的に生息していると指摘。

汚れに強い一方、寒さに弱いため、温排水が出る工場施設周辺のほか、

流れが緩やかな川やため池に居着きやすいという。

温暖化が進めば生息域がさらに広がる恐れもあるとみる。

 同省や各自治体は、特定外来生物のリストを公表しているが、

対策に力を入れるのは、強い毒を持つ「ヒアリ」や桜などを枯死させる

クビアカツヤカミキリ」など一部にとどまる。

三橋研究員は「一般市民のカダヤシに対する認知度は高いとはいえない。

行政は、それぞれの生物に応じて対策を立て、注意喚起も工夫すべきだ」と強調する。

 カダヤシに関する問い合わせは、同省の各地方環境事務所などで受け付けている。

 

~~~~神戸新聞ネクストより~~~~

 

関東地方や、神奈川県にはまだ生息していないんでしょうか?

しかし、近いうちにこちらにも入ってきそうですね?

見分けつくんでしょうか?

一昔前は、昆虫でも小魚でも・・・

自分で捕って来て飼うのが普通でしたが

近頃はお店で購入してこないと、わけわからない事になりそうです。

時代は変わりました・・・。

 

 

 

▲ Page Top